災害時の連絡手段、情報伝達について

こんにちは!はまみらいプロジェクト防災チームの佐藤です。

地震等の災害時発生時には音声通話が大変混雑し、通信ネットワークの処理能力を越えることにより、電話が繋がりにくくなることが考えられます。通常の電話以外の災害用通信手段を知っておくことで、家族の安否確認をスムーズに行えるようになります。また、災害時に国や地域の情報を得る手段について知っておくことも、自分や周りの人たちの命を守ることに繋がります。この記事では、総務省や横浜市が伝えている災害時における通信手段、情報伝達についてまとめてみました。

1.安否確認の手段

災害用伝言ダイヤル(171)

地震等の災害発生時に、被災地の方の安否を気遣う通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況(ふくそう)になった場合、提供が開始される声の伝言板です。ご利用料金は無料で、1伝言あたり、30秒以内、電話番号あたり1~20伝言の利用ができますことができるサービスです。登録できる電話番号は被災地の方などの加入電話・ISDN・ひかり電話・携帯電話・PHS・IP電話の電話番号で、固定電話の番号は市外局番から入力する必要があります。


災害用伝言板(web171)

災害用伝言ダイヤルと同様に、災害時の電話がつながりにくい状況になった場合に提供されるサービスです。被災地域(避難所等含む)の住居者がインターネットを経由して災害用伝言板(web171)にアクセスし、電話番号をキーとして文字による伝言情報を登録すると、その伝言情報が電話番号をキーとして全国(海外含む)から確認でき、追加の伝言を登録することも可能になります。スマートフォンからもアクセスできます。


災害用伝言板

こちらも携帯電話・PHSのインターネット接続機能で、被災地の方が伝言を文字によって登録し、携帯電話・PHS番号をもとにして全国から伝言を確認できるというものです。NTTドコモ・au(KDDI)・ソフトバンク・ワイモバイルのそれぞれが災害時に開設します。

こういったサービスが災害時に利用できることや、どのように家族と連絡を取ればいいのかを、日頃から話し合っておくことで、安否確認がスムーズになります。ぜひ、災害用伝言板の使い方を家族や友人と確認しておきましょう。


2.安否情報検索

安否情報検索(「J-anpi」)

先述の災害用伝言板や災害用伝言ダイヤルなどは通信キャリア各社が開設しているものになりますが、2011年3月の東日本大震災では様々な安否情報が世の中に点在していたため、確認に時間を要したほか、各々の取組みの迅速性や確実性にもばらつきが見られました。その経験をもとに考えられたのが、この「J-anpi」です。このサイトは通信キャリア各社が提供する災害用伝言板の安否情報に加え、各企業・団体が収集した安否情報もまとめて確認できる共同サイトになります。PCやスマートフォン、携帯電話などからWebブラウザを起動し、「電話番号」または「氏名」を入力することで、通信キャリア各社が提供する災害用伝言板および報道機関、各企業・団体が提供する文字による安否情報、グーグルが提供するパーソンファインダー(グーグルが提供するサービスで、個人が投稿し、被災した親戚や友人の状況を検索できるWebアプリケーション)を対象に一括で検索し、結果をまとめて確認できるのが特徴です。ご利用料金はかかりません。

参考:発災時における家族・知人等の安否確認


3.災害時の情報伝達について

 ここでは横浜市による災害時の情報伝達についてまとめています。

緊急速報メール(事前登録不要)

国や地方公共団体が、 携帯電 話事業者(NTTドコモ、 KDDI、ソフトバンク等) の携帯電話網を利用して回線混雑の影響なく、一斉に電子メールを配信するというもの。

・防災情報Eメール(事前登録必要)

・避難勧告等の避難情報 ・地震関連情報(震度情報、 大津波警報、津波警報等) ・気象等の特別警報・警報・注意報 ・河川水位情報 ・豪雨のお知らせ、雨量情報 ・土砂災害警戒情報等を電子メールで配信。事前に登録が必要なので注意。


Yahoo!防災速報(事前登録必要)

ヤフー㈱が運営する、防災情報配信サービスを利用して、横浜市からの緊急情報を配信するもの。こちらも登録が必要なので注意。


ツイッターアラート(事前登録必要)

総務局危機管理室のツイッターアカウントをフォローする必要がある。

プッシュ通知で配信・避難勧告等の避難情報 ・台風接近等に伴う注意喚起等の横浜市からの緊急なお知らせを見ることができる。

災害時には、必要な情報を素早く確認できるよう、普段から災害に備えて、登録やアプリのインストールを行っておくと役に立つかもしれません。

参考:大地震等発生時の情報伝達


4.さいごに

今回の記事では、大地震などが起こった際に、安否確認を速やかに行うため、どのようなサービスが利用できるのか、またその安否確認の検索方法や、国や市からの情報をどこから見ることができるのかについてまとめてみました。災害用伝言板という言葉は知っていてもどのような仕組みなのか、どのような種類があるのか、その使い方などを初めて知ることができ、記事を書いている私自身、とても参考になりました。さらには、災害時の情報伝達についても調べてみましたが、意外にも災害が起きる前から備えとして登録しておかなければ情報が届かないサービスが多く、普段から防災の意識を高く持つ必要があるなと感じました。皆さんも今一度、家族や友人と安否確認の方法や手段、災害時の行動について話し合う機会を設けていただければと思います。




はまみらい防災室Twitterのフォローもよろしくお願いします。


都市科学部 都市基盤学科

佐藤綾佳

0コメント

  • 1000 / 1000